●献立と写真
 吹奏楽部の「夏」はきびしい。しかし,かなり前から「しっかり食べろ!」「食べることが夏を乗り切るただ一つの方法だ」と言ってきている。例年,26日から,おぢばがえり終了まで「炊本食」をいただいている。おぢばがえり期間中は「特別食」のようで子どもたちが食べやすいメニューを考えてくださっている様子。 
 吹奏楽部では,例年「おぢばがえり期間」は美術室を食堂代わりにして食事をいただいている。以下に示した食事が,厳しい夏を乗り切る「パワーの源」になっているのである。食べられない場合は即,下校。もちろんパレードには出られなくなる。「どうしてもパレードに出たい」という強い意志と,下記の食事のおかげで「夏」を乗り切ることができるわけである。しんどいのに食べるってことは,一見しんどいことのように思われるけれど,そのおかげで体力的にしんどくて帰る生徒やパレードに出られない生徒はいない。
 私も一人前食べているけれど,動いて汗をかいているおかげで体重が増えることはない。そして元気で居られる。ありがたいことである。

 過日,ある卒業生(細くてガリガリなんだけど)が言っていた。外での仕事が多いのだが,彼の同僚たちが「おまえ,細いのに強いなあ」と言われるらしい。中学校時代の「しんどかったら食べろ!」というのが僕の健康の秘訣です,なんて嬉しいことを言ってくれていた。
 「食べること」,そして,健康であることに「感謝すること」,この大切なことを「夏」で学んで欲しいと思っている。

【26日:昼食】

白飯,鮭のフライ,キャベツの千切り,カッパ漬け,竹輪の甘辛炒め(ゴマ入り)

【26日:夕食】

白飯,焼き鳥,肉とタマネギとコーンの炒め物,ふりかけ,青リンゴゼリー

【27日:昼食】

白飯,エビフライ(2),肉とタマネギとピーマンの炒め物,キャベツの千切り,しば漬け

【27日:夕食】

白飯,照り焼きミートボール,卵焼き,ミニトマト,ふりかけ,ぶどうゼリー

【28日:昼食】

白飯,肉とタマネギの炒め物,ウインナソーセージ,キャベツの千切り,カッパ漬け

【28日:夕食】

白飯,豚カツ,竹輪と鶏肉の炒め物(ゴマ入り),ふりかけ,ピーチゼリー

【29日:昼食】

白飯,照り焼きハンバーグ,金平ごぼう,カッパ漬け

【29日:夕食】

白飯,オムレツ,肉とタマネギと糸コンニャク煮,ふりかけ,ヤクルト

【30日:昼食】

白飯,鶏肉の生姜焼き,春巻き,キャベツの千切り,カッパ漬け

【30日:夕食】

白飯,いかフライ,チンジャオロース,ふりかけ,オレンジゼリー

【31日:昼食】

白飯,豚肉生姜炒め,鮭フライ,キャベツの千切り,さくら漬け

【31日:夕食】

白飯,鶏肉入り金平ごぼう,照り焼きミートボール,ふりかけ,パインゼリー

【1日:昼食】

白飯,アスパラベーコンフライ,ウインナと玉葱の串カツ,竹輪の甘辛煮,キャベツの千切り,カッパ漬け

【1日:夕食】

白飯,カツ,春巻き,ひとくち焼き鳥,ミニトマト,ふりかけ,青リンゴゼリー

【2日:昼食】

白飯,照り焼きハンバーグ,金平ゴボウ,しば漬け

【2日:夕食】

白飯,エビフライ,豚肉とコーンと玉葱の炒め物,ふりかけ,ヤクルト

【3日:昼食】

白飯,いかフライ,肉とタマネギの炒め物,キャベツの千切り,カッパ漬け
 

【3日:夕食】

白飯,オムレツ,鶏肉と竹輪の炒め物,ふりかけ,オレンジゼリー

【4日:昼食】

白飯,ウインナソーセージ,肉と玉葱の炒め物,キャベツの千切り,さくら漬け

【4日:夕食】

白飯,白身魚のアーモンドフライ,ミートボール,ふりかけ,ぶどうゼリー

【5日:昼食】

白飯,鶏の空揚げ,竹輪の醤油煮,キャベツの千切り,カッパ漬け

【5日:夕食】

白飯,牛肉と玉葱と糸コンニャクのすき焼き風煮,ぎょうざ,ふりかけ,ゼリー

「教祖百二十年祭:こどもおぢばがえり」が滞りなく終了。しんどい毎日だったけれど,「食事」のおかげだろうか,大きく体調を崩す生徒もなく終えることができた。「食べたから」こその快挙?だと思っている。みんな本当に,よく食べた!!

「2006」おぢばがえりのトップに戻る / 予定と記録のトップに戻る / トップページに戻る