今回の写真は,デジカメを忘れてしまったために携帯のカメラで撮影しました。
だから状態の悪い写真になってしまいました。申し訳ありません。
上手に,雰囲気だけを感じ取っていただければ嬉しいです。
☆4月18日(金)
「教祖御誕生祭」
立教166年の「教祖御誕生祭」が,まるで夏を思わせるような快晴のお天気のご守護をいただいて行われました。
朝,6時半に学校に集合。7時半,朝づとめが終わった直後の静寂の中で着々と進められていく準備。しばらくすると大勢の信者さんで中庭が埋まっていく・・・・壮観だったなあ。
今回の「教祖御誕生祝歌」の指揮は私でした。上の写真に息子の一実が写っていますが,一緒に「祝歌」を演奏する最初で最後の機会でした。そういった意味では最も印象深い演奏になりました。個人的なことで申し訳ないですが・・・
☆4月25日(金)
「新入生歓迎ミニ・コンサート」
本日,一年生に対しての「部活動紹介」が行われ,一年生たちの部活動見学がようやく解禁になりました。掃除が終わって放課後になると,音楽室に続々と集まってくる一年生たち・・・・最大で45名ほどの一年生がイスにすわって聞いてくれていました。これだけ大勢が集まってくれたのは初めてのことで,私も本当に驚いてしまいました。20分ほどの時間でしたが,一年生たちもしっかりと聞いてくれていました。この中で,30人くらいの人が残ってくれたら感激なんだけどなあ・・・・厳しい部活動だけど,絶対にやりがいのある吹奏楽部。運動部よりも運動するから体力も絶対につくんだけれど・・・・一年生諸君がたくさん入部してくれることを願っています。下に,きょうのコンサートの写真を掲載しました。
☆4月27日(日)今は楽譜が読めなくても,始めのうちは少し苦労もするけれど,誰でも自転車に乗れるようになるのと同様に楽器も演奏できるようになるのです。先輩たちもほとんどが,初めて楽器を持ち,練習を重ねるうちに楽譜が読めるようになっていっています。安心して入部して下さい。 ![]()
そしてみんなで「にをいがけ」をさせていただきましょう!
毎年行われている天理楽朋会(天理高等学校吹奏楽部のOB会)主催の演奏会,今年も出演させていただいた。
天中が単独で演奏した曲は,「教祖御誕生祝歌」「イギリス民謡による行進曲」「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」「ブラジル」の4曲。何とか途中で止まらずに演奏できたものの,相当に厳しい状況に置かれている・・・・きびしい!
そして,天理高校と合同で演奏した曲が6曲。「おやさま」「ベスト・フレンド」「シルバークレスト」「めっちゃホリデー」「シング」「小さな世界」だった。「おやさま」は谷口先生が,「シング」と「小さな世界」は私が,あとの三曲は新子先生の指揮であった。